fc2ブログ

Harukiya Archives

2006/05/31

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-468.html


2006/05/30

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-467.html

某掲示板を読んで考えたことなど。まず断っておきますが、アフィリエイトとアソシエイトの違いもわかりません。何らかの仕組があって報酬を得られるもの、と解釈してます。

ベネフィット(利益)は無から生まれることはなく、何らかの対価として存在している。ギャンブルや宝くじならbenefit=luck(運)だろうしエンターティナだったらbenefit=talent(才能)、クリエータならbenefit=skill(技能)になる。そして大多数の一般人は労働の対価として賃金をうけるわけです。

では、アフィリエイトして得られる報酬は何の対価なのでしょう。SEOですか?ドメイン名ですか?検索して上位にリストアップされるとか、覚えやすい名前だけで利益(金)が得られるとしたら、アフィリエイトはギャンブルの一種です。損をすることもありえると考えなければならない。「いや、有用なコンテンツの対価として報酬を得(ようとし)ているのだ」というのなら、どこにコンテンツを置くかとかアフィリエイトサービスの種類などどれでも良いのでは?とか思いましたが甘いですか。

まあ、長い前置きでした、流してください。商品情報に限らずWWWには価値ある情報が公開されている。レンジの広いものからコアなマニア受けするものまで、その内容は様々で、無い情報を探す(パラドクス)のは無理なほどだ。それら情報自身も高価値であるし、(例えばTVや図書館で探した場合との)時間の節約を考えたら大きな利益を得ているといえる。つまり、それは先払いされている。

自分(等)は、そのベネフィットの右辺に何を置いているだろう。


2006/05/28

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-466.html

私生活がまったくうまくいっておりません。かれこれ数年になりますが五月病というのは西暦何年の五月なのか、はっきりしてもらいたい管理人がお送りしております。


2006/05/26

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-465.html

NEWS速報とか一切見ないという点でネットとの関わり方が察せられる管理人が埼玉某所よりお送りしております。経緯不明でたどりついた1ヶ月前の記事。

OSやソフトウエアのバージョンアップにすぐに飛びつくタイプではない(その手へのアンテナがないし、お金もない)。そもそも、気に入ったソフトウエアのすべての機能を使いこなせるようになる前に、次のバージョンは出る(法則だ)し、その時点――必要な機能を使っているだけ――で気に入ってるのなら乗り換える必要もない(つまり時代にも乗り遅れている)。

さて、新OS・Vistaのウリは、ウィンドウが半透明になったりタスクの切り替えが3Dアニメーションしたりするそうだ(棒読み)。ま、わかりやすい(インターフェイスがではなくデモとして)、あるいは「変わりましたよ」とアピールする手法として見た目を派手にするのはセオリーだ。でも、これってあまり変わってないんじゃない?(もちろん内部だって進化していると信じたいが)

当然、システムが要求するスペックも高くなるだろう。が、これはネットにおいて、早い通信回線を手に入れ、重いページを読むみたいな矛盾を感じる。個人のコンピュータにしてもインターネットにしても、基本となるのはデータをファイルに保存し、参照・修正・再利用することだ。膨大な数のファイルから目的のものへアクセスしやすくすることに重点を置いてインターフェイスはデザインされるべきだし、処理を早く確実にするためにこそスペックは高められるべきだと思う。


2006/05/24

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-464.html

行き当たりばったりでお送りしております。コメントレスしている時に思いついた小ネタなど。

CSSの擬似クラスhoge:hoverで要素の表示・非表示(折りたたみ)をhoge:focusでもできるかという試み。

> スクリプト抜きでたたむよ(モダンブラウザ用)

  1. input[checked] + hoge {
  2. display: none;
  3. }
  4. input[checked="checked"] + hoge {
  5. display: block;
  6. }

と書けると、チェックの有無と表示関係が成立するので良いかなーと思ったけど、ダメでした。なんともすわりの悪いHTMLなのでローカルでコッソリ使うのが吉。

ま、スクリプトやこんなTipsを配布しておきながら自分じゃ使いどころを見極められないのです。折りたたみは省スペースとユーザに操作を強制することのトレードオフだから。もしも読者にワンクリックしていただくなら、パーマリンクに繋げたい「このレビューは役にたちましたか?」とかね(←詐欺だが)。でも、日に日にメニューは増殖する。どうしたらいいのだろうかね。


2006/05/22

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-463.html

MacBookが近所のパソコンショップにディスプレイされていたのでさわってきました。というか、事前の情報ゼロ。現物をみて初めて「あ、新型が出たのか」と知る始末。マカーですか、僕?

所蔵のiBook G4と比較してみると

考えたら、iBookも(ミュージックサバ&デジタルオーディオとして、毎日動いてはいるものの)使いこなしてるわけではないので基準にならない、ポイントは雰囲気。このレビューは参考になりましたか?


PCを何台乗り継いできたか忘れたけど、ノートとデスクトップの比率は9:1くらいの圧倒的ノート派。モバイルするわけでも、部屋が狭い(普通だけど残存容積は少ない)とかではないのだが何故かノート好き。ノートPCはガジェットとして男子の心を揺さぶるのよね。

初めて買ったのがNECのPC-9821Ndだった・・・ってカタログ調べてたら、メマイがした。脅威のロースペックがこのお値段、今なら黒スペがもう1台ついてきます(ジャパネット高田か)。これを使い方も知らない単なる趣味で買っちゃっていたのだから、あの頃はバブルだったのだなぁ。なんか昔のことを色々思い出してきたから、そのうち書きます。

iBookカテゴリですか、これ?


2006/05/21

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-462.html

猛暑の埼玉からお送りしております。エアコン入れようとしたらリモコンの電池が切れてました。本体をいじくると隠し扉と電源スイッチを発見。目のつけどころが霧ヶ峰。


2006/05/19

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-461.html

素人なりにデザインのことなど考えたりするわけです。大ざっぱにデザインとはアイディアそのものだと思うんだけど、その練習や実現のためにはどうしたってツールの助けがいる。デザイン画を起こすには紙とペンがいるし、面のつながりや陰影を再現するにはモックモデルは不可欠でしょう。そしてWEBページの視覚デザインをするにはレンダリングエンジンというものが必要になる。ま、ブラウザのことなんですが。

Take Back the Web Get Firefox!

で、WEBページの視覚デザインに関していえば大半のブラウザがCSSという共通の原語を使う以上、そのルールを正しく解釈することが条件になる。例えば擬似要素、擬似クラスを理解しないツールを使ってデザインし、アイディアが試せない・アイディアの何割かを捨てなければならないとしたら、なんともったいないことでしょうか(他に説得の仕方はないのか?)。

FC2管理画面の共有テンプレートの登録ページの注意書きに 新規登録する前にIE,FireFox等複数のブラウザでチェックしてみてください。とあります。これは、IEを使って作成したテンプレを複数のブラウザでチェックしてみなさい、という意味だけじゃないのです。WEB標準にそってコーディングして、IEや他のモダンブラウザで見比べてみよ、という深いお言葉なのだ。

幾人かのテンプレ作家は、より美しく合理的にディスプレイされるよう最新の(だが、あたりまえの)技術を駆使している。実装の遅れた古い思想のUA(バージョンの新旧ではない)では表現できない世界というものがあるのです、そこには。


2006/05/18

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-460.html

最近でこそオサレな雑誌が増え、ハッとする文字組みを目にするようになった。写真やイラスト・図をコミにした(判面設計っての?)レイアウトの美しさにはおよばないまでも、文章のみでの視覚デザインってのも確かにある。が、そんな中でもイニシャルキャプスが「上手くいってるなぁ」というものには出会ったことがない(毎度、どこの立場からモノを言っているのか)。

スタイルシートの書き方を覚えたての頃(今だ、今)、もう、知っているクラス/プロパティは全部使わねばとページ作りに励んでいたものだが、hoge:first-letterだけは(だけか?)うまい装飾の仕方がわからなかった。この疑似要素は(どう考えても)イニシャルキャプスを実現するためのクラスだ。そしてイニシャルキャプス=単純な拡大文字は日本語と相性が悪い・・・んじゃないかと。センスがないだけとか?

というか、hoge:first-letterhoge:first-lineと一組で使うものだと勘違いしていた(今も半分疑っている)。昔見た英文のサイトでそういうスタイリングがされていたからなのだが、どこだったか思い出せない。記憶を再現して書いてみる。文章まるごと引用なんで画像化

偏見かもしれないが、英文はひとつのパラグラフが長い。読んでいる途中でその位地を見失いやすく、復帰するのが面倒そう。そこで英字は種類が少なく単純なラインで構成されているのを利用し、拡大された文字を形(アイコン)としてとらえその位置を確認する、みたいなデザインが生まれたのじゃないかと思った。日本語はひとつの段落が短く、ひらがなカタカナ漢字もろもろと文字種が多いためわずらわしかったり、統一感が出なかったりするのだろう。導入部が毎回「というわけで」というのも問題に拍車をかけている。


2006/05/16

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-459.html

DEATH NOTEの連載が終った。某板ではスレが乱立して賛否両論のコメント(人の意見を聞かないと、自分の意見がいえない)がついているわけだが、以前から書いているように、私のスタンスは竜崎生存説を推すである。今回は、あくまでデスノ第二部が終ったに過ぎず、まだまだ話は続くのだ。もちろん、夜神月も生きている(メロだって魅上だって南空ナオミだって、みんなみんな生きているんだ、友達なーんーだー)

閑話休題。

マンガや映画・小説のラストって、「そして××年後――」ってパターンが多いよね。一気に時間を飛ばすことで、各登場人物が心の整理をして事件(や出来事)を振り返るみたいな。ま、すべてのストーリーは主題がメイン(同じだ)とはいえ、ラストのシメ、着地がうまいと(自分の中では)全体の評価も上がったりする。内容にさえ合っていれば、ベタベタのオチでも、投げっぱなし(尻切れトンボじゃないんだけど、スパッと切り落としたみたいなの)でも好き。

でだ、作品を後々まで印象付けるのに、余韻のようなものって大切なのでは?って思った。余韻には作品を読み終え、読者がそれぞれの現実に戻るまでの緩衝帯(?)となる重要な役目があるのだ。これをブログのエントリに取り入れない手はないだろう。苦節30分、私はついに記事に余韻を残す方法を編み出した。では、以下にその手順を記してお


2006/05/14

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-458.html

十数年ぶりに電車に乗った。バカにしてはいけない、埼玉にだって電車くらいある。そのうえ電気も線路も通っているのだ(保身のため論点をずらしてみました)。緊急だったのと体調が思わしくない――たまたま、血中アルコール濃度が高かった――ので、仕方なしの利用。今まで連綿と築き上げてきた偉大な記録がふいになるのはとても残念だ。また新たな気持ちで出直し、4年後のバンクーバーを目指したいショゾンである。

というわけで、貴重なエクスペリアンスなので某埼京線乗車のメリット/デメリットについて記録しておく。

すべての利点欠点には、それぞれ二面性がさらにある。裏の裏は表だということを忘れてはいけない(論点をずら略)。

自分で制御できない、物凄いスピードで突っ走っていて逃げ場のない閉塞空間に知らない人達と一緒にいると、大勢の思念が襲い掛かってくるような恐怖を感じる。そして動悸も激しくなる(女学生とこれほど接近したのは久々)これが噂に聞くパーソナルゾーン効果か。

でも、ハイスピードで動いていて、知らない人がたくさんいて、相変わらず自分がどこへ向かっているのかはサッパリ解らないけれども、インターネット号では平気なのです、むやみに広いから。


2006/05/14

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-457.html

javascript(以下JS)を覚えるにはどうしたらいいですか?というコメントをいただいたので、自分なりの練習方法など。

趣味の範囲で、サイト作りやFC2ブログのカスタムを通しHTML・CSSを勉強してきた人なら、JS(ここにあるようなHTMLを編集する種のもの)を覚えるのもそれほど難しくないと思います。効率的で、結果的に早道な方法は基礎から勉強すること独学でやらないことですが、HTMLやCSSをいじっていて「どうして思った通りにならないのだろう?」という(推測や、検索して調べる)部分をも楽しめる人なら、いきなり書き始めてかまわないと思います。思い立ったが吉日。

とはいっても、0から作れるものでもないですから、最初は例文のコピーから始めるのがお勧め。

自分がお手本にしたサイトです。”JavaScriptをはじめましょ”ではメーリングリストのバックナンバーに、”DOM Samples /Core”ではプロパティ・メソッド名ごとに簡単なサンプルコードが掲載されています。ローカル(自分のPC内)にHTMLファイルをつくり、例文をコピー&ペーストして、記述法の基本とそれぞれがどういう仕組なのかを覚えていくとよいです。

JSのコードの中に知らない単語があれば検索します。自分なりに編集して動かなくなったら、ひとつアンドゥして表示してみる、このあたりもCSSの作成・編集の仕方と同じです。とりあえず何からやればいいのかわからないという人は、上記の練習とともにCSSで行うことをJSに置き換えてみると概念が理解しやすいです。

要素のIDがblog_titleなら文字を赤くする。

CSS
#blog_title { color: #f00; }
JS
document.getElementById("blog_title").style.color="#f00";

すべてのA要素の中でclass名がentry_titleのものに枠線をつける。

CSS
a.entry_title { border: 1px solid; }
JS
var i, a;
for(i=0;a=document.getElementsByTagName("a")[i];i++)
 if(a.className=="entry_title") a.style.border="1px solid";

DOMのプロパティやメソッドの多くはCSSのセレクタに似た働きをします。要素を特定しstyle属性に値を代入する部分も似ています。CSSは要素のスタイルを定めることに特化した言語なので、簡略化されていて覚えやすいといえるでしょう。ですが、セレクタとプロパティを日本語に訳してみると、それはJSの構文と同じになります。

HTMLを読み、適用するCSSを書くことは、javascript、主にDOMの使い方の基本に繋がると思います。


2006/05/12

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-456.html

The Photobloggies

スゴイフォトログに送られるアワード2006年版。

WWWの広く閉じた空間での共通語といえばHTML・CSS他いろいろあるが、世界的に誰でもがわかる(そんな気がする)メッセージといえば音楽、絵、そして写真だ。このふたつが結びつき居ながらにしてタダで見られるのだから、すばらしさを伝道しないわけにはいかない。去年も同じこと書いているし、前回の話も無料サービスについてだったが(庶民派と呼んで欲しい)。

ノミネート(終了。結果の発表は5月22日深夜)されたブログはどれも見ごたえがある。去年の受賞者と重なっているものも多く、1年の間(そして多分これからも)クオリティを継続する力にも敬服する。彼らの域にもなると「更新せねば」とか「こうすればウケそうだ」という邪念とは無縁なのだろう。ただ、淡々と記録していくカッコよさというか(なぜかここで反省)。

コンテンツの写真だけでなく、見せ方、ログへの誘導の仕方などサイト作りへのヒントになる部分も多い。yamasaki ko-ji.さんのフォトログは(ナショナリズム抜きにして)質量的にも構成的にもすばらしい。なにか、一冊の本を読んだような気持ちになります。


2006/05/10

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-455.html

心のなかの もの思い by小椋佳。というわけで、検証・調査・聞き込みなどを一切省略して、ただなんとなく考えたことを日々お送りしております。

FC2.comのトラフィックがamazon(のそれを)突破したそうです。うち80%がブログ部門のPVということ。サバのメンテ・増強、サービスの充実を実施してきた親方FC2は、60数万人のブロガーを抱える大所帯となりました。で、疑問なんですが元、取れてるの?これだけのサービスが全部無料だよ?電気代だけだって(調査ry)。

これほどのPVがあれば、広告主(この業界のことは全然知らない)が押し寄せそうな気もする。が、一行ADのリンク先――たまに恩返しのつもりでクリックしております、「理想のお相手探し」とかを。契約はしませんが<なんの恩返しにもなってへん。――は、どうも本家FC2のようだ。広告部分がランダム表示になった時に「あー広告主がたくさんついて、まんべんなく宣伝するようにしたのかなー」とか思ったわけです。「そんな不確実でヌシ同士が喧嘩にならないのか」と心を砕きもしました(すいません嘘です)

そもそも、この手の広告のクリック率/販売効果はどんなもんなんでしょう?10000PVで1クリック、1000クリックで1人が購入、とかその程度じゃないのかとも思いますが(調査ry)。だとすれば、我々のできることは、よりよいサービスにつながる要望を出すこと、その使いやすさをアピールして新規参入者を増やすこと。そして、各々が多くの人に見てもらえる”何か”を発信することなのかもしれません。

思うだけで、今まで通りゆるゆると自由にいきますが。


2006/05/09

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-454.html

デスノートの結末(?)が気になる。

DEATH NOTE

今週の回に対する噂にしても、竜崎生存説がネットにたびたび浮上するのも、このマンガのすぐれた一面を推理シーンや頭脳戦に求めている読者が多いからだろう。作中の人物の罠の掛けあいにエキサイトするほど、作家だって読者に対して何か仕掛けてくる(はずだ)と思い込んでしまう。大逆転があると見せかけ、このまま終るという手も(逆)戦略としてはありうる。どうなるのだろうか。


2006/05/07

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-453.html

ちょっと早起きして洗車、念入りにワックスがけ、午後から雨。の埼玉からお送りしております。


2006/05/07

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-452.html

活字中毒というほどでもないのだが、出かける時や飯屋に入る時に文庫本を持って行く。興味があるものが出版されるまでは、古い、同じものを何度でも読むタイプ。なので本のレビューは久々です。ってコミックだが。


ニアがSPKメンバと共に日本入りし、キラとの直接対決を決意する。キラ周辺の人間から崩していこうというのが11巻のメイン部分。この手の推理物のストーリーでは、複数人の犯罪のケースでは、誰かがヘマをして足がつく、というのが常道である。デスノの魅上・高田様(タッキー)はかなり賢い性格設定でボロを出しそうにない。が、あっさり魅上にたどり着く。これがデスノのスピード感だ。「この推理、かなりゴーインだなぁ」と思ったのだが、66~67p の絵がそれをカバーしてると感じた。ここのカットが印象的かつ映像的だ(絵そのものなのだが)。

さて、この先。ニアが顔を晒してデスノートに自分の名前を書かせたところを取り押さえるという手段をとる以上、どういう罠を仕掛けるかまでは予測できる。そこまでは読めたのだが、実は・・・。連載の方も大詰めを迎えた様子、明日は週ジャンの発売日。デスノ12は7月発売のもよう。

DEATH NOTE 11 / 大場 つぐみ・小畑 健
DEATH NOTE 11
Powered By G-Tools

2006/05/05

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-451.html

本職(学生だったら本分?)を持っていて、趣味で何かを作っているという人は多いだろう。プラモとかイラストとかフラワーアレンジメントとか(知ってる単語の限界)。でも、本業じゃないから事に割ける時間が自由にならない。やり方としては、「今日はこの部分だけ作ろう」みたいな進行の仕方と「今できるものを作ろう」の2通りに分かれるんじゃなかろうか。前者は計画性や全体を俯瞰する視野、なんといっても根気が必要で、後者は瞬発力、勢いが必要。もち、自分は後者です。

で、怖いのは、短期決戦に慣れてしまうと、そういう小品しか作れなくなる、というか時間の配分ができなくなる。エントリ1本書くのに20~30分でやってきていると「今日は10時間もあるし、重厚なヤツを一発」(野心はあるのだ)と思っても、どうして良いのかわからない。ネット泳いだり昼寝したりしていて、気づくとラスト30分。飛ばし記事を書いてポチっとしてしまう。ま、それはそれでブログらしくて良い。が、長期的展望で設計されたテンプレ作家や利用ユーザのエントリは(文章の長さや更新頻度と無関係に)練られたものが多いと思う。作り方のものさしが自分とは違っていると感じるのだ。

話は飛ぶが、スパムコメントがサッパリ来なくなったと思っていたら、フィルタが装備されていた(英数字のみコメントは確認ページを中継する)。また、ADの一行広告も、ブログの設定 → 基本設定 の選択によって、スクリプトバージョンと旧来の固定書き出しがあるもよう。仕組にも感心するけど(どこの立場から言っている?)驚くのは、どちらも普通に使っていれば気づかないということ。これらのコンポーネントは短期決戦型の処置で、そういうものを後から組み込める基本システムを考えるというのが長期的展望といえる。FC2ブログには長いものさしと短いものさしを合わせ持つ製作者がいるのだ。


2006/05/04

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-450.html

いよいよGWも大詰め、明日は帰り車ラッシュが予想されます。早め早めの行動を心がけましょう。オレは仕事だがな。休み中にログのメンテでもしようか、と考えていたけれど何もできず。最近、投げっぱなしジャーマンで取り説も書かず、怠けてますなΣ(-人― )。追い込まれて力を発揮するタイプと日記には書いておこう。


del.icio.us経由で見つけたサイト。

以前、<table>+CSSデザインを集めたサイトData Tables and Cascading Style Sheets Galleryを紹介しましたが、そのナビゲーション版です。リンクリスト(リスト限定ではない)という階層構造はCSS使いにとってウデの振るい所なのでしょう。一見、どうやってるのか想像がつかない凝ったものもあります。

特に気に入ったのはpraegnanz.deというサイト。SSとはナビのデザインが変わってしまっていますが、全体の作りに惚れた。僕は1~2カラム派なのでグローバルナビゲーションに興味があります(HTMLはベタ書きですけど)。デザイン以外にも、リンクにどういうテキストを割り当てているのか、などを読むのも面白いです。


2006/05/03

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-449.html

22.4KB
ISO64 SS1/125 F7.0

16.2KB 16.3KB


2006/05/03

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-448.html

信号待ちをしていると、隣にバイクが止まった。

なにげなくそちらを見ると、最初に目に入ったのは振動するミラー。黒いタンクに低い響きのVツイン、ハーレーダビッドソンだった。H-Dというと巨大で重量級なアメリカンバイクなイメージだが、カウルレスで細身なタイプもある。隣にいるのは細身な方だ。ハンドルやクリーナを改造しているらしく、よりコンパクトでスカスカ感がある。

(スポーツスターか?)詳しくないのだが、なんとなくそう思った。黒い皮ツナギにブーツ、グローブ。シルバーのジェットヘルにはパーツメーカーのステッカーがベタベタと貼ってある。シールドは無しで、代わりに濃いサングラスをかけている。驚いたのは、そのライダーの白い口髭だった。どう見ても60代後半、いや70歳近いかもしれない。それほど立派な白髭だ。

バイク乗りだった頃、仲間と”一生バイクに乗ろうな”と話したのを思い出す。今は散り散りになってしまったが、あの約束を守っている奴はいるだろうか。バイクに比べると自動車は快適だ。エアコンが年中適温にしてくれるし、好きな音楽を聴きながらドライブできる。雨にも濡れない。この変化を老成というのなら、隣の彼はなんだろうか。よく見るとマシンもツナギも真新しいものではない。それらは、道具として足として使い込まれた風合いがある。

視線に気づいたのか、老ライダーがこちらを向いた。が、すぐに信号が変わり、コンチハンを握り前傾姿勢に戻る。ラフにギアを蹴るとバイクを発進させた。気負っている感じではないが、トルキーで加速はするどい。ひらりと中央車線に入り、その背中は見る見る小さくなっていく。爆音だけが耳に残った。

県境の大橋を渡り、ゆるい下り左カーブを抜けると道路は直線になり、遠くのシグナルまで見渡せる。オールグリーン、休日の国道はがらがらだった。


2006/05/03

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-447.html

さて、GW後半戦です(やっぱり待機命令発令中だが)。

以前から「なんとかせねば」と思っていたのだけど、管理画面・テンプレート設定のページって、知らない間にすげー長くなってないですか?適用してはいないのだけど、削除するには惜しい(いつか、パーツ取りとかに使えるかも)とか考え、見てみぬフリで放置してたらこうなった。そこで一念発起、GWにこの辺を整理整頓するべくツールを作りました。

> テンプレ・ショット(テンプレソースバックアップ ブックマークレット)/IE用はこちら(テンプレ・ショットlight

使い方

  1. 上のURIをブックマークします。お気に入りへの登録の仕方は各ブラウザのヘルプなど参照のこと。
  2. 個別テンプレートの編集ページを開き、登録されたブックマークレットを実行すると新窓に、テンプレ名・現在の時間・HTML、CSSの各ソースを書き出します。
  3. ブラウザのメニューから、ファイル → 名前をつけてページを保存、を選択して適当な名前.htmlで保存してください。こんな感じ → wreathe - Wednesday, May 03, 2006 01:18:59
  4. バックアップ以外の用途では、共有テンプレの修正ソースや publicβ(最近覚えた言葉)の配布を行う場合に、HTMLとCSSをひとつのファイルでやりとりできるので便利かも。
  5. IE用は文字数制限があるため、機能縮小版です。IE+ポップアップブロック環境用の自窓書き出しタイプ テンプレ・ショットsuper lightもあります。でも、この際Get Firefox!

個別テンプレートの編集ページ以外では何もしません。スクリプト書き出しなので、ページのHTMLはちょっと(すごく)アレです。気になる方は保存後に加筆修正してください(逃)。テンプレソースのタグ/インデントを実体参照で表しています。再利用の場合に生ソースからではなく、テキストエリアからコピーしてください。

これで、使用済み(共有&その他リンクしていない)テンプレは管理画面から削除してスッキリさっぱり。


2006/05/01

http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-446.html

やはり、照りつける太陽だった。焼ける肌、ほとばしる汗、吹きすさぶ情熱☆熱風 セレナーデ。そう、ここはウエストコー(略)三丁目から遠く離れた埼玉よりお送りしております。ガマンできずにエアコン始めました。足元には、まだファンヒータ(灯油満タン)があります。

もうね、いきなりシャツ1枚ですよ。冬場は上着(のポッケ)があるから、タバコ・ライターだの携帯だのおやつのミルキーを仕舞っておくスペースがあるけれど、薄着になるとこれらがジャマでしょうがない(なんか、すべて口に直結するものだな。オレの持ち物は)。特に携帯、これは、どーして年々大きくなるのでしょうか。

大画面化 → 縦横長肥大 → せめて縦だけでもなんとか → たたもう → 厚さが増す

ひとつの解決案が次の問題にシフトする循環。液晶失くせ(そういうタイプもある)とはいわないが、もっと携帯するとはどういうことなのか?を考えた機種もあって良いと思う。その点、昔使っていたP210iはよくできた筐体だった(おしむらくはDoCoM・・・ry)。

いきなりこんなこと書いたのは、某さくらやを通りがかったら、店頭にtalbyが置いてあるのを発見したから。まだ在庫あったんだね!10ヶ月しばりがもうすぐ切れるので、チャンス(発汗による水没事故)があれば使ってみたい。そういうわけで、今年も暑くなるといいなあ(ヤケ)


< 04月 | 06月 > | 表紙へ戻る | 探す | 案内


2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月